SSブログ
SSブログ

ゆうちょ銀行の学歴フィルター問題をツイッターでの告白が話題に! [経済]

郵政グループのゆうちょ銀行、業界研究セミナーを、日東駒専と東京大学で予約申し込みした所、日東駒専では満席で東大だと予約可となり、学歴フィルターの問題が発覚した。

それを、ツイッターで告白した所、拡散し問題に発展し騒ぎになっています、元の証拠画像もありますのでご覧下さい。しかし、学歴ファイルターに負けるなと就活生に言いたい、本当に企業に入りたいならまだ手はあると!






その前に実際どんな内容だったか、元のツイート内容を調べて見ました。すでにアカウントは停止しているため直接は見れませんが、元の本文はこうです。

『アカウント消される覚悟で呟くわ

学歴フィルターは本当に存在した。
郵政グループ株式会社ゆうちょ銀行業界研究セミナー予約開始メール到着直後の申し込み画面

元のツイッター画面
yucho1.png

1枚目 日東駒専で登録したアカウント
nitidaidetouroku.jpg

2枚目その後大学を東京大学に変更
toudaidetouroku.jpg
と、ツイートします。

証拠の画面を添付

その添付してある画像がこちらです。

一つ目が日東駒専で登録

二つ目が東京大学で登録

結果を見てもらうと、

日東駒専は満席

東京大学は予約可

つまり、申し込みの段階でフィルター設定をされているのが問題になっている訳です。



昔から、学歴がないと入れない企業は沢山ありますけど、ハッキリ言ってほとんどの企業は学歴なしで入れる可能性はあると思います。

就活生の皆さんが大変なのはよく分かりますが、自分の入りたい企業で、自分が望む仕事をできる人なんてほんの一握りです。また、企業にはいる事が目的になってしまうと、入ってから大体人間関係や仕事で悩みます。

企業側はどんな人材を集めたいかですが、何をもって優秀な人材かという定義は企業ごとにことなります。優秀な人材なんて一緒に働いて見ないと本当の所は全く分かりません。でも、ものさしとして学歴があるわけで、東大に入るくらいだからきっと優秀に違いないと、エントリーシートで採用担当は判断すると思います。

仕事は頭が良い=仕事ができる

こんな事はありません。

むしろ、人間性が優れている人や、機転がきく人・行動力がある人の方が、結果として優秀な人材になっていきます。

正直、2、3日研修すればわかるのですが、採用前にそんな時間も費用をかけている企業は少ないと思います。

人材を採用する企業にも、採用するというリスクがあるので、学歴や面接や判断せざるえないのが現状です。

仮に、第一希望の企業に入れなかったとしても、気にする必要なんてないと思います。はじめからやりたい仕事があるのなら、学生の内からアルバイトでもインターシップでもやって見たほうがいいと思います。

その企業のブランドに憧れてどうしても入りたいなら、別の方法もあります。

例えば、第一希望の会社に受からなかったとしたら、その他の内定が決まった企業で3年位働いてから、第2新卒で入ってもいいと思います。なぜなら、一度、社会経験をしていると、一から教える必要がないので、企業としても採用しやすいのです。

本当に優秀な人材なんて本の一握りです、実際、東大とか有名な大学の新卒と働いた事が何度もありますが、覚えるのは確かに早いと思います。しかし、実際の業務はほとんどが応用です、覚えることより、頭の使い方を大切にすると仕事も楽しくなります。

学歴フィルターをする方もどうかと思いますが。逆にそう云う事実が存在すると思って就職活動すれば新しい道が見えてくるのではないでしょうか?





nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職

nice! 0

コメント 3

骸骨

学歴フィルター(学歴差別)は自由を阻害する。と言う内容のメッセージが、ロゼッタストーン出版社のサイトに載っています。考えさせられると思いますよ。
http://www.rosetta.jp/books/book016_2sp1.html
by 骸骨 (2015-06-08 17:44) 

骸骨

最近学歴フィルター(学歴差別)の問題が世間を騒がせている。そこで私なりに考えてみた。もし学歴差別がなくなったら、どんな事が起こるのか?メリット、デメリット、色々な変化が予想できるが、ここでは最大のメリットについて書こうと思う。

学歴差別がなくなることで得られる最大のメリットは何か?意外だと思われるかも知れないが、それは教育の質の向上だ。

学歴差別が存在している現在の大学の授業は完全に学校側が主導権を握っている。それは卒業資格を与えるか否かを決めるのは学校側だからだ。そして生徒はその卒業資格が欲しい。

少なくとも私が行った大学の授業はひどいモノだった。教師は黒板に向かって独り言のように喋り続け、矢継ぎ早に汚い文字を書き殴ってゆく。それを生徒はもくもくとノートに書き移そうとするのだが、書き終わる前に教師はさっさと消してしまう。そして又独り言を喋りながら書き続ける。それが一時間半続いて授業は終わり。そしてテストで点数が悪いと赤点をつけられてしまうのだ。「点数が悪いのは、お前の教え方が悪いからだろう!!」とつっこみたくなるが、そんな主張が通るわけがない。授業は学校側が完全に主導権を握っているのだ。

では、生徒は一方的に被害者なのかというとそう言うわけではない。生徒は卒業資格が欲しいのだ。そしてそのためには単位が必用だ。だから受けたくもない授業を履修する。本当の所生徒は勉強なんてしたくないんだ。全員がそうだと言うと語弊があるが、少なくとも私が行った大学の同級生のほとんどがそうだった。だから出来るだけ楽して単位を手に入れようする。例えば比較的簡単に単位をくれる先生の授業はどれかを先輩に教えてもらって、それを履修する。あるいは友達に代返を頼んで授業をさぼる。もっと悪いとテストの時にカンニングしたりもする。

教師も負けていない。そうした不正を許すまいと、常に神経をとがらせている。つまり教師と生徒のイタチごっこが繰り返されているというわけだ。そんな単位を巡る、いかにも馬鹿げた茶番劇のような授業に、大変な額の授業料を生徒の親が払わされているというわけだ。こんなんで本当にいいのか?

では学歴差別がなくなったらどうなるのか?その参考になる学校が、現在も存在している。それは予備校とか英会話学校、パソコン学校といった学歴にならない学校だ。

例えば英会話学校に通う生徒は何が望みで授業料を払ってまで通うのだろうか?学歴欲しさで無いことだけは確かだ。では何か?それは実力を身につけることが出来ると思われる質の高い授業に授業料を払うのだ。学歴にならない学校では、友達に代返を頼んで授業をさぼるやつなんていない。いるわけがない。何故ならそれは授業料をどぶに捨てるようなモノだからだ。もちろんカンニングなんてあり得ない。つまり不正は一切生まれない。生徒たちは授業料を払った分。いや、それ以上に実力を身につけようという姿勢で授業に臨むだろう。学歴差別がなくなると、そういう勉強熱心な生徒だけになるのだ。

では学校はどうなるだろうか?学歴差別がある場合、黙っていても生徒は学歴欲しさに集まってくる。授業の質が低くても、生徒の親は多額の授業料を払ってくれる。しかし、学歴が無意味なモノになったらそうはいかない。今までのような学校が主導権を握った授業では生徒は集まらない。生徒の学ぶ意欲にしっかりと応えることが出来る、質の高い授業をしなければ生徒は集まらない。つまり教育の質は必然的に向上するというわけだ。

学校は質の高い授業を提供し、それを求めて学ぶ意欲を持った生徒たちが集まる。両者がかっちりかみ合った中身の濃い授業が実現し、その授業に生徒の親が授業料を払う。なんて健全なことだろう。

学歴差別が無くなることから生まれるデメリットも沢山あるはずだ。だから簡単に「学歴差別を無くすべき」とは言えない。しかし考える価値は間違いなくあるはずだ。学歴差別が注目されている今こそしっかりと考えて、大勢で議論するようになれば、世の中は少しいい方向に変わるかも知れない。
by 骸骨 (2015-06-08 17:46) 

gaikotsu

学歴で人を判断することは紛れもなく差別だ。
「人種や性別とは違って後天的なものだから差別ではない」なんて言う人がいるがその人は差別がなにかを分かっていない。
直接判断するのではなく肩書きで判断することは全て差別なんだ。
だから「学歴で人選するのも自由だ」と言う人がいるがそれも間違い。
差別は民主主義の国ではやってはいけないこと。日本には差別する自由は無い。

学歴差別は後天的だからこそたちが悪い。
後天的な事に差別があると人はその差別に沿った生き方を選ぶようになる。
結果その差別に沿った秩序が社会に成立する。
それなりに秩序が成立しているから誰もそこに問題を感じなくなる。
問題視されないから解決に向かわない。
そういった意味では問題視されている人種差別や性差別よりもたちが悪いと思う。

学歴差別に関する、哲学者と読者の質疑応答が、ロゼッタストーン出版社のサイトに載っています。考えさせられると思いますよ。
http://www.rosetta.jp/books/book016_2sp1.html
by gaikotsu (2015-06-12 16:52) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。